
先日、来年からぜひとも入園したいと願っている、現在の保育園に併設されている幼稚園(モンテッソーリ教育を取り入れている)の見学会に行って来ました。
感想を一言でいうと・・びびりっくり。(ビビりとびっくりね)
まさにお仕事真っ最中のときに見学させてもらえたのだけれど、「こ、これが幼稚園児??」ってぐらい静かにみんな集中しており、その雰囲気はまさに図書館かお習字教室といった感じ。もちろんおしゃべりや先生に質問したりもするのだけれど、みんなおだやかにヒソヒソ声。先生に聞きたい事がある子は、席に座ったまま黙って挙手して先生を待つのだ。
で、これはモンテの特徴でもあるのだけど、1クラスに同じ年の子しかいないのではなくて3学年が混じっている(縦割り)・・これは、早生まれの子は4月生まれの子などに比べてお仕事はもちろん体格にしろ運動にしろどうしても遅れがちになってしまうので、同学年の中だけにいるとお友達から頼られるという機会がとても少ない!・・でも3学年が混じっていれば、3年間中に必ずクラスのお友達から頼られる時が来ますよね。これが自分への自信につながり、敏感期の子供たちにはとっても良い影響を与え、心の成長を促してくれるのだそうです。・・ふむふむ、にゃるほど。
園長先生の説明を聞きながら一人一人の行っているお仕事をみると、生のオレンジを絞ってジュースを作ってる子、日本地図のパズルをやってる子、織り機でポシェットを作ってる子、見本どおりに国旗を色鉛筆で塗っている子、胡麻をすっている子、針と糸でビーズを縫い付けてる子、みんなが何をしているのかを見ている子・・と実にさまざま。でも全員に共通しているのは、その真剣な眼差し!「うへへへへへへへ」とかいいながらふざけてる子はいなーい!!
本当におみそれしました。
とはいっても一日中ずーっとお仕事をしているわけではなく、お仕事の時間は1時間ぐらい。その他は普通の幼稚園と一緒で、園庭で自由に遊んだり、今時期は運動会の練習をしたり、自由席でランチしたりするそうです。(実際、すごい静かにお仕事してた彼らが幼稚園児であることをうっかり忘れてしまっていたななまーでしたが、「おはようございまぁーす

というわけで、初めて生のモンテッソーリに触れ、ますます関心が高まりました・・
あああ、合格するといいんだけど。
気持ちが高まったところでちょっと調べたら、母国のイタリアでももちろん偉大な人物と尊敬されているモンテッソーリは、イタリア通貨がユーロに切り替わるまで、1000リラ紙幣にはモンテッソーリの肖像画(表)とその学習風景(裏)が描かれていたんだって。(冒頭の写真ね。)
さらに「モンテッソーリ・スクール」の卒業生である有名人は、世界中に数多く・・例えば、
* アンネ・フランク
* ワシントン・ポスト誌の経営者および、ジャーナリストだったキャサリン・グレアム(Katharine Graham)
* Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)
* Googleの共同創立者サーゲイ・ブリン(Sergey Brin)とラリー・ページ(Larry Page)
* wikipedia創設者ジミー・ウェールズ(Jimmy Wales)
しかもね・・なんとモンテッソーリの誕生日、ななまーと一緒の8月31日なのよ!!ちょっとドキドキしちゃったりして .. (←でもそんなの関係ねぇ)
これからは、モンテ記事を増やしたいと思います!
「えーつまんない。」と言わず、ぜひぜひポチッとお願いします☆

あぁ、一緒に入れるといいねぇ・・・
すごいね!!
TVの特番などに最近の小学校の先生VS保護者などやってるの見るとマジで?って話ばかりの中こんな幼稚園児が存在するとは驚きなり!!
ココも来月幼稚園の見学会に行ってくるよ。もう幼稚園の話をするなんて、早いよなぁ〜(@_@;)
こんないろんな経験させてくれるなら、早くに得意分野がわかりそう・・・
それに園児のお行儀のよいこと!
落ち着きないうちの息子は入れないわ。
それとも教育すれば可能なのかしら?
3学年がまざってるところは聞いたことがないし自由遊びの時間(しかも生オレンジが教室においてあるの??)にやってることがすごい…
私も近所ならばかなり候補に入ったはず!
選定基準を知りたいよねぇー
頑張って理事とかやるべきだったかしら(笑)
プレ幼稚園ってこと?
そうなると自分の時間ができてよいね。
>それとも教育すれば可能なのかしら?
うん、自分で好きな作業を選べるから、
どんな子でも集中してできるものがあるらしいよ。
んで、逆に普段から落ち着きある子に変化したり・・
オレンジは一角においてあったよ。
先生にいわれなくても、まず手を洗って、自分でエプロンつけて静かに始めてたわ・・決まりなのだろうね。
でも、その時間が終わって椅子を片付けたりしてるときは、ガヤガヤと普通の幼稚園っぽくてやっぱり安心したよ。